ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
高尾山・小仏城山・一丁平・シモバシラ・富士山眺望
12月というのに11月下旬並みの気温です。
裏高尾にシモバシラ見物を予定していましたがダメかも?
高尾山頂上付近は、冬至の前後数日の間ダイアモンド富士が見れるということで、混雑していました。
12月19日 月曜日 |
平成28年 |
富士山眺望 |
圏央道高尾山ICから薬王院祈祷殿駐車場 |
11時33分。
高尾山頂上の地図です。
今日は富士山眺望とシモバシラが目的です。
8時50分。
日の出ICから高尾山へ。
今日はスカイツリーが見えます。これが見えると遠望が期待できます。
9時27分。
TAKAO599の手前にて。
ムラサキシキブの実が目の前に。
9時31分。
TAKAO599が空いてました。
高尾山の動物たちのはく製。
9時41分。
冬の桜が咲いてます。
1号路を行くことにしています。
10時29分。
リフト乗り場の少し下にて。
異常に長く伸びた根。
10時35分。
この木も変わっています。
幹はかなり上の方から、根が高く。
10時35分。
モミジの葉がまだ残っています。
結構、標高上がっていますが、この時期でも?。
10時40分。
ケーブルの高尾山駅まで来ました。
都心は摩天楼のように、雲の上に浮かんでいるみたな雰囲気。
10時51分。
南側の山脈。
中央付近に、輝いている海が見えるのですが。
11時11分。
薬王院にて。
ツツジがまだ咲いてます。
11時37分。
高尾山頂上まで来ました。
富士山がくっきり。今日のダイアモンド富士を撮影するため、かなりの人が場所どりをしていました。
12時53分。
一丁平まで来ています。
やはり、シモバシラはありません。これは、なごり。
13時14分。
キジョランの種。
キジョランの葉は、アサギマダラの幼虫の餌になるようです。
13時31分。
小仏城山の左側まで来ました。
シモバシラは、かなり融けていますが残っています。・・・蝶の羽の雰囲気。
13時31分。
複雑な形。
少し残っています。
13時32分。
毎年、背丈ほどの草がありますが。
この付近は草が刈られて綺麗になっています。
13時33分。
筒の様に丸くなっています。
おちょこぐらいの大きさです。
13時33分。
長ーく伸びて。
1週間ぐらい前の寒い時にできたのしょうか?。
13時33分。
枯れた茎から出ているのが解ります。
最近の気温は高すぎたので、これが精いっぱい。
13時45分。
小仏城山からの富士山。
霞んできました。
13時45分。
頂上付近には数名の方しか残っていません。
今日のダイアモンド富士は綺麗にみえそうですね。
13時47分。
都心は霞んで見えにくくなっていますが。
横浜はどうにか見えます。
14時31分。
下山です。
中央の山は高尾山。
14時40分。
一丁平から。
この時間、人も少なくのんびり休憩。
15時5分。
遥か遠くに都心方面が見えます。
30分ぐらいのんびりして、さあ出発。
15時35分。
もみじ台への登り階段。
ずっと続きます。
15時40分。
太陽が富士山に近づいてきました。
もみじ台にも、ダイアモンド富士目的の人が、たくさんいます。
15時49分。
高尾山頂上にて。
人がどんどん増えています。
16時0分。
サザンカ。
薬王院にて。
16時19分。
変わった、絡み合った木。
ダイアモンド富士帰りの人が来る前に下山します。
28年 山あるきへ戻る 花と動物12月へ Map関東地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |